スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2022年02月09日

♪継続ってさぁー♪

おはようございます☀

継続は力なりという言葉通りで、毎日少しでもピアノに向かうことが上達に繋がります。

やはり、家庭で、家族の(親子さん)の協力が必要かと思いますー
「○ちゃん、ゲームをする前に15分よ~」と決めてるお子さんもいます。

夕飯の準備をお母さんがしてる時は、ピアノ練習する。

学校の宿題を終わると、続けてちょっとピアノ~。

長い時間ではなく、習慣づけることが大事かなあ。と
思います。

はい。
そうです。それがなかなかなんですー。

これをなんべんも繰り返し話してます

今日もすてきな1日を~
  


2022年02月04日

練習が楽しくなるには~

おはようございます⛅︎

嫌々練習をすることの無いようにいつも、思ってますー。

その子供にとって「簡単」な楽しい曲をなるべく、数多く出すようにしてます。
「これは○君には楽ちんでできそーやん、ちょっとやってきてー」

きっと、その曲が楽しくてちょっと簡単だと、早く弾けるようになりたい~と思うはずです♪

子供の「あと、ちょっとだけ」がんばると出来るょ。

の曲を毎回見つけて一緒に、楽しみながら、やってこうやー✨✨

今日もすてきな1日になりますように

  


2020年12月14日

✴️ゆっくり練習と正しい指使い✴️

おはようございます☁️

今週から寒くなるようですね。

ピアノを練習するうえで、大切なのは「最初はゆっくりと弾くことを心がけよう」ということ。

間違ったクセを付けないためにも
1音1音ゆっくりと確実に弾くことが大切にですよ。
何度
弾いて確実に間違わないようになったら速度を少し上げて本来の
速度に近づけていきましょう。

楽しみい1日を~❇  


2020年11月18日

✴️指番号て大事よー✴️

おはようございます☀️

今日も気温が高いんだってー。

子ども達には、指番号て大事なんだよ~。と話してます。

なぜ、なぜ、?
子ども達にどのような説明がいいかなぁと、、、毎回考えてます。

指番号とは、各指に付けられた番号を示し、右手左手ともに親指から小指に向かい、1、2、3、4、5と番号が付けられてます。楽譜の上か下に指番号が書いてありその音を何番の指で弾くべきなのかを表してます♪

フレーズや音階を切れ目なく、弾くためにもっとも効果的な弾き方を示してます。

指番号を守らずに弾くことは、つまずく原因にもなるし、メロディの流れが途切れたりします。

指番号の大事さ、伝えていきますねー!

今日もすてきな1日になりますように~✴️✴️✴️  


2020年10月26日

✴️読譜を楽しくするため✴️

おはようございます☀️

月曜日ですね~。新しい週のはじまり、楽しんでいこう!

子どもは楽しいと思うことは、何時間でも何回でも繰り返して遊びますね。
楽しくないことを繰り返しするのは、嫌がります。
少しがんばれば、できる簡単な曲
を、「少しがんばってみよう!」と思える曲。
それを見極めるのは、とても大事かと思い曲さがししてます。

次のレッスン時
「先生、ちょっとできたよー」と
嬉しい顔で言ってくれた時
(ヤッターと思う私)
「そう~。〇君すごいやん」と
褒めます。
無理に、苦手なものはしません。得意なことに目を向け伸ばすと、不思議と苦手なものも後から伸びてきますね❇


すてきな1日をー✴  


2020年10月05日

✴️よい姿勢てどんな?✴️

おはようございます☁️

新しい月曜日 張り切っていきましょう♪

ピアノを弾くには、姿勢はとても大切ですね。
骨盤がまっすぐ立ち、背中などに余計な力が入ってない姿勢なんです。、、
「気をつけ」の姿勢のように腰が反って、力が入るのとは違います。
腰や背中には力を入れず、ゆるんだ状態でまっすぐになるようにします。
文では 、わかりにくいですねー。
少しづつなるべく、お話しします!

お昼からはお天気晴れそうって!
よい一日を過ごしましょう❇  


2020年08月28日

✨演奏の良し悪しは?✨

おはようございます☀

演奏の良し悪しは、ミスタッチだけでは決まりません。

ミスタッチがない演奏でも平坦であったり、多少ミスタッチあっても感情のこもった良い演奏であったりと、演奏の良し悪しはミスタッチしたか、してないかだけでは
決められません。

その時の状況に合わせて、リズムを乱さず引き続けることも
大切です♪


今日も笑顔いっぱいの1日になりますように✴✴✴  


2020年08月25日

✨聴く力を育てる✨

おはようございます☀

テレビやラジオから、ピアノの音が聞こえてきたら、子どもと一緒に耳を傾けてみましょう。
いろんなジャンルの曲を聞き、感動を共有する経験は、子どもの
今後の表現方法にきっと与えて
くれるはずです。
日常生活でのさまざまな音 例えば、虫の鳴き声 川のせせらぎ
いろんな音を意識して聴いてみることだけでも、子どもの「音の引き出し」が増えて、表現力が
豊かになります。


今日は記録的な暑さになりそう☀
健やかな1日を~✨✨✨  


2020年08月13日

✨努力を見逃さないでね✨

おはようございます☀

今日も暑い日になりそうですねえ。

ピアノの上達には、コツコツ地道な努力が必要なもの。その努力に対して褒めることは、大事なコミュニケーションです。
音符が読めた、つまずかずに弾けた、
私との約束守れた、、など目標や課題をクリアしたことを「すごいね、よくできたねー」と褒めます。

大人でもそうですが、ちょっと高いハードルを越えられた時の喜び達成感は大きいですね。
子ども達がピアノを通して、そのような体験できたら、とても素敵なことだと思います✴✴✴

楽しい1日になりますように~♪  


2020年06月09日

✨指番号を守ってもらうには~✨

おはようございます☀

今日も暑くなりそうですね。
熱中症に、気をつけてね~。

また 指番号の話です♬

「なぜ指づかいを守らないといかんと?」と聞いてくる生徒さん。
アクロバットのような無理な指づかいをしてるため、「今さら違う番号で弾くと、弾けなくなるし~」
と言う。
フレーズの終わりの音がどうしても決まらない生徒さん。
実験しよう、と本に記載されてる指づかいで、弾くと、バッチリと決まりました✨✨
実感して指づかいを正す経験をして
指番号を守る姿勢がみられるようになりました。

今日も充実した1日を~✴✴✴  


2020年05月28日

✴苦手な箇所は?✴

おはようございます☀

子どもがつまずいてしまう原因ば、指番号の間違えからおこることが多いです。

指番号とは、効率よく指を動かすために示されてます。番号とおり指を動かすことで、つまずくことも少なくなります。
はじめに自己流の指使いで覚えてしまうと、クセがつき、後で直すのは大変になります。
指番号は音符と同じくらい大事だよ~て 常々お話ししてます♬


気持ちよい天気ですよ~☀  


2020年05月04日

正しい姿勢のポイントは

おはようございます。

今日は曇り空ー。

今日はピアノを弾く正しい姿勢をお伝えしますね。(文章だとわかりづらいかなぁ)
ピアノは指だけで弾くのではなく、全身を使い弾く楽器です。
ピアノに近すぎても遠すぎてもいけないし、イスにふんぞり返ったり、背筋がぐんにゃりしてもダメということです。まっすぐピアノに向かい、背筋はほどよく伸ばして、肘も手首も自然に曲げ、ゆったりと自然体で座るのが1番です。

肩の力は抜きます。(1度肩をぐっと上げて、ストンと肩を落とす)

指を鍵盤の中に置いた後、肘から手まで水平になるように、イスを前後に動かします。

言葉では、伝えにくいですが、1度
こどもの姿勢もチェックされると
いいかなァと思います✨


おうちで、ミニコンサートなど~
楽しい時間を過ごされてはいかが  


2020年04月23日

同じ所で間違う時は

おはようございます⛅

同じ箇所でいつも間違い、なかなか
それが直してこれない時あります。

この時 、一緒に練習を考えようねーと言います。
「アクセントつけて練習」
「フレーズを抜き出して練習」です。
アクセントつけてとは、間違うフレーズに一拍めだけにアクセントつけたり、裏拍のみ、アクセントつけたりする方法。
フレーズ抜き出し練習。間違う所だけ抜き出す。生徒さんは流れのフレーズで覚えてるため、フレーズのはじまりを指摘されると、指使いや譜読みを再度行うため、譜面を見るわけです。

何度か、やってみると、、「出来るようになったあ~❕」大喜び。

地味な地味なことからやって、少しづつ成長していきますね~


今日はくもり空ー

よい1日を~❇  


2020年03月25日

今から弾くよ~✴

おはようございます。

今日もよい天気になるようですね

今レッスンで、お気に入りの曲ができると、おうちで、お父さん お母さん
妹 弟 お兄ちゃん…
と、演奏をみんなに聴いてもらう。という 宿題があります。

聴いてもらって、その時に言われた言葉をノートに書く。というです。

一人につき、シール2枚とプレゼントあり

みんな 喜んで、おうちの皆さんに聴いてもらってます。

やはり、この方法がピアノ上手になるようですね

おうちの皆さんにも、今 弾いてる曲の仕上がりを 小さなコンサート風に聴くこと 喜んでいただいてます



今日の空~✴
  


2018年04月04日

春?初夏かしら

4月にはいり、ずっと天気続きますね~。

子供たちも暑いィ。走ってきたし…なんて言いながら

元気にやってきます。

さて、今年も新年度となり、「ねえ。今度は譜読み、りずむがスラスラできるように

〇ちゃんの好きな曲しよう。」

と提案、、ドラマの主題歌、れもん。嵐の曲果てない空と色々ありました。

さあて、みんな新曲にチャレンジするよ~icon65

子供たちのいきいきした顔が嬉しく思います。

楽しくったって、やはり、努力はせないかんよーface01

先生も応援するよおicon14

今日も良き一日ね。ありがとうございます。  


2014年05月15日

先生、弾きたい曲あるのぉ!!

私の教室では、ピアノを楽しむ、ピアノが好きという気持ちを

持ってることを大事にしてます。自分で弾きたい曲があることは

とても良い事です。icon97

自分で選んだ曲は弾く意欲fがあり、譜読みも、がぜん頑張りますね。icon65

読譜力も必要ですし、興味がある曲なので、上達も早いのです。

「好きこそものの上手なれ」はピアノにも当然あてはまります。

ピアノを弾くのは自己表現なのだから、自分の好みや表現したいものを

はっきりもっていることはすてきなことだなぁと思います。

その、サポートができるよう私も日々勉強です。

今日は午後からは久しぶりお天気も晴れるんだって。

よい一日ですよface02



  


2012年11月04日

ちいさな事をコツコツと♫

 今日の午後いかが、お過ごしかしら?

さて、今日は、ちいさな事をコツコツと、、何か聞いた事あるフレーズですよねぇicon12

ピアノに限らず習い事はみなそうかとおもいます。

小さな努力の積み重ねで少しづづ、上達していきます。icon99

子どもの実力を伸ばすには、小さなことでも構いません。何かがんばってたら

きちんと、(ここ大事)褒めてあげてください。音符が読めるようになった、つまづかずに

弾けたね、約束(3回以上練習とか…)が守れたとか、2小節が弾けるようになったとかです。

具体的な目標や課題をクリアしたことを「すごいね、よくできたね。」と言ってください。

できたことに対し褒められるとうれしいしまた、やる気も出てきます。

私、よく思うんです。

ピアノてとても地味な作業なんです。それを、いかに楽しく進めていくか…考えてます。

コツコツと地道に努力を重ねることは大切なことであり、続けるというのは、一番大変なことかも

しれません。

子どもの成長ぶりやがんばる姿を見逃さず、温かい目で見守っていただきたいですicon06



(先日の、前原の道ばたであまりのもかわいいコスモス達でした。)

今日もよい一日をありがとう。 明日も笑顔の一日ですよ~face02

  


2012年09月09日

正しい姿勢でピアノ、弾いてる?

ピアノを弾く正しい姿勢とは、姿勢と弾くときの運動が自然であると

いうことです。

ピアノは指だけで弾くのではなく全身を使って弾く楽器です。icon97

手首も肘もよく動き、楽譜も無理なく見えるような姿勢。

イスにふんぞりかえったり、背すじが、猫背になるのもいけません。

背すじを、ほどよく伸ばし肘も手首も自然に曲げゆったりと自然体で座るのがいいです。

レッスンの時まず、姿勢のことは注意してますが、おうちでも

時々、気をつけて、みてあげてくださ~い。face02



 今日のよい一日をありがとう。icon06  


2012年04月12日

音楽に親しむ環境?

4月になり、また、新たな気持ちでレッスンしてます。icon97

さて、今日は、家庭環境が音楽好きに影響する!?の話しです。

家族は音楽が好きでしようか?家の中では何かしらの音楽が流れてますか?

子どもの音楽に対する興味、関心の度合いは家庭での音楽環境が

大きく左右するということです。

やはり、親が音楽好きの場合、影響を受け子どもが自然に音楽を受け入れ

親しみを感じるケースは多いといえます。icon65

親自身が楽しんでないものを子どもに無理強いしても、理解できず、興味を持てません。

ぜひ、親が音楽を楽しむ姿勢を見せてください。きっと、子どもの

気持ちを引きつけると思います。楽しむといっても、特に

難しいことではありません。簡単にできる事として、BGMでもいいので

家庭で音楽を流す習慣をつけてはいかがでしょう。

ジャンルもクラッシック、ジャズ、ロック、ポップス、映画音楽などなどOKです。

好みの音楽を探すのも楽しいものです。

子どもと一緒に「次はこれ聴いてみようか」とコミュニケーションをとるのも

いいですね。icon06

音楽が家族の共通の話題になったら、とてもすてきなことですねぇface02

  


2012年02月26日

正しい姿勢はやっぱり大事!!

のんびり、日曜、いかが、お過ごしかしら?icon02

今日は、もう一度、姿勢の事をお話ししますね。

ピアノは、指だけで弾くのではなく、全身を使って弾く楽器です。

鍵盤の高い方低い方、自由にいけ、手首、肘もよく動き、楽譜も

無理なく、見える、姿勢です。ピアノに近すぎも遠すぎも

いけないし、イスにふんぞりかえっても、背中がまがってもいけません。

背中は、ほどよく伸ばし、肘も手首も自然に曲げ、ゆったりと自然体で座る

のがいいです。icon65

悪いクセが付くと後から直すのが大変。なるだけ、レッスンでは気に

なると、すぐ注意してますが、おうちでも、お子さんの姿勢を

ちょっと、意識してみてあげていただくといいかなぁと、思います。face02

今日も、すてきな日曜になりますように、ありがとうicon102