2012年04月12日
音楽に親しむ環境?
4月になり、また、新たな気持ちでレッスンしてます。
さて、今日は、家庭環境が音楽好きに影響する!?の話しです。
家族は音楽が好きでしようか?家の中では何かしらの音楽が流れてますか?
子どもの音楽に対する興味、関心の度合いは家庭での音楽環境が
大きく左右するということです。
やはり、親が音楽好きの場合、影響を受け子どもが自然に音楽を受け入れ
親しみを感じるケースは多いといえます。
親自身が楽しんでないものを子どもに無理強いしても、理解できず、興味を持てません。
ぜひ、親が音楽を楽しむ姿勢を見せてください。きっと、子どもの
気持ちを引きつけると思います。楽しむといっても、特に
難しいことではありません。簡単にできる事として、BGMでもいいので
家庭で音楽を流す習慣をつけてはいかがでしょう。
ジャンルもクラッシック、ジャズ、ロック、ポップス、映画音楽などなどOKです。
好みの音楽を探すのも楽しいものです。
子どもと一緒に「次はこれ聴いてみようか」とコミュニケーションをとるのも
いいですね。
音楽が家族の共通の話題になったら、とてもすてきなことですねぇ

さて、今日は、家庭環境が音楽好きに影響する!?の話しです。
家族は音楽が好きでしようか?家の中では何かしらの音楽が流れてますか?
子どもの音楽に対する興味、関心の度合いは家庭での音楽環境が
大きく左右するということです。
やはり、親が音楽好きの場合、影響を受け子どもが自然に音楽を受け入れ
親しみを感じるケースは多いといえます。

親自身が楽しんでないものを子どもに無理強いしても、理解できず、興味を持てません。
ぜひ、親が音楽を楽しむ姿勢を見せてください。きっと、子どもの
気持ちを引きつけると思います。楽しむといっても、特に
難しいことではありません。簡単にできる事として、BGMでもいいので
家庭で音楽を流す習慣をつけてはいかがでしょう。
ジャンルもクラッシック、ジャズ、ロック、ポップス、映画音楽などなどOKです。
好みの音楽を探すのも楽しいものです。
子どもと一緒に「次はこれ聴いてみようか」とコミュニケーションをとるのも
いいですね。

音楽が家族の共通の話題になったら、とてもすてきなことですねぇ

Posted by niiro at 21:22│Comments(0)
│ピアノを上手に弾くためには