スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2020年06月28日

✨見える文化見えない文化✨

おはようございます☀

今日は異文化コミュニケーション学の先生 ジェフ バークラント先生のお話しです。
日本に50年京都にお住まいだとのこと。

始めに質問 目の前に人がいます。
あなたは、何を思いますか?(想像してみて下さい)
女性? 男性? 雰囲気から優しいそう? 厳しい? 顔は ……
まず、人は自分にとって安全が否かを見て判断し 安心する。
安心しないなら遠ざかる行動するかな?
やはり 見た目で決めてしまうことが多いとのこと。
先生が言われることには、内面と外面があり、これからは決めつける時代から考える時代に変わろうと言われました。
外面が違うということは多少の摩擦はあるわけです。
しかし、摩擦は人間が潤うことでもあり、見えてない文化を出すことにもなるわけです。
いろんな幅がありますし、視野を狭くせず広げたいと改めて感じました。

今日の日曜日楽しみましょ✴✴✴  


Posted by niiro at 09:12Comments(0)余談ですが

2020年06月26日

✨実力が伸びるとき✨

おはようございます☁️

誰でも何歳になっても「伸びる」じきはあります。幼児 小学生 中学生の子ども達を見ていると、いくつかパターンがあります。

※ずっと一様に伸びていく。
※幼児期に伸びて小学生になり停滞気味になる。
※幼児期にそれほどではないが小学生
になると伸びる。
※ずっとそうでもなかったが、小学生高学年 中学生になり伸びる。

不思議なことに、どの子ども達も
必ずその子どもなりにピアノに対して「伸びる」時期があります。
そういうときには「やっと伸びる時期が来たあ!!」と嬉しくなります。
その予測はなかなかできません。
ただ、伸びる時期の前ぶれとして思うことがあります。

※素直に自分の中で考え始め、納得している。
※「自分には出来ない」「自分には無理」という気持ちが少なくなる。

口では「出来ない」「ムリ!」と言っていても、すでに「伸びる」ことが整ってる場合あります。
生徒さんの状態を見極めながら、少しずつ背中を押してみたり。
反応が悪ければ時期を待ち、反応よければ、最大限に後押ししたり……と
「勘」や「仕掛け」働かせてます。
時期はいろんなタイミングできますが
「待つ」根気が必要ですねー。
「ほめる」こと一番大切にしてます✨

笑顔の多い日になりますよ~に✴✴
  


Posted by niiro at 09:57Comments(0)レッスン日記

2020年06月24日

✨楽譜を見て~✴

おはようございます☀

お天気は晴れ~。嬉しいな!

ピアノを弾くというのは、楽譜を見て何の音を弾くのか、リズムも確認しながら、指令を出して、指が動くという手順で弾きます。
が、楽譜を見ない生徒さんは、なんとなく、楽譜をみながら、フレーズを覚えて弾くということです。

初めて見る楽譜を自分で、リズムなど楽譜を正確に読み取ることが苦手、ということがよくあります。

今 レッスンでは、初めて見る楽譜(生徒さんに合わせて初見でも弾けそうな楽譜)を用意し、なるべく楽譜をガン見しながら弾く!!
ことをしてます。
ひとりで、読んで弾けると、とても
嬉しいよね~✴✴


今日もよい1日を~♬  


Posted by niiro at 08:17Comments(0)レッスン日記

2020年06月21日

✨みつをの言葉力✨

おはようございます☀

今日は相田みつをさんの長男 相田一人さんがテレビに出られてました。
その時のお話しです。

みつをさんは、言葉にとても、繊細に向き合っていたと話されてました。
ひとつの文章の中で使う、て、に、を、は、に相当に時間を費やしていたとのことです。

「くるしいことだってあるさ

人間だもの

迷うときだってあるさ

凡夫だもの

あやまちだってあるよ

おれだもの」

「自分の心のどん底が

納得しているか どうか そこが大事」

文章を書くの苦手な私ですが
ブログで勉強させていただきます✨

きれいな朝の空でした~✴
楽しい日曜を過ごされますように✴✴  


Posted by niiro at 08:28Comments(0)

2020年06月19日

✴練習の量を増やすより…✴

おはようございます☁️

練習量を倍にするよりも、練習の質を高める方が、上達がはやいです。

レッスンでは、なるべく子ども達に、練習しやすく、ポイントを話ます。
片手で、弾いて、歌うよー。
ゆっくりよ。ゆっくり練習。
今日は、ここだけの練習。とか
伝えるようにしてます。

ゆっくり、ていねいに……はなかなか
むつかしいようです。なので
しつこく、話します✨
練習には、指を動かす練習、強弱をつける、音色に気を配る、滑らかに弾く練習など、細かいことをいえば、やるべきことは色々見つかります。それを一つひとつ克服していくことに
集中してピアノに長~い目で取りくんでいきましょう✨✨✨

今日は涼しい朝ですね‼
よい1日を過ごされますように✴  


Posted by niiro at 09:18Comments(0)レッスン日記

2020年06月17日

✨ムダの大事さについて✨

おはようございます⛅

今日も「イチロー」さんの言葉より抜粋しました。

合理的に近道をする風潮がもてはやされているが「ムダを大事にして遠回りをする」ことの重要性をいわれてます。
ムダとは何だろうか?
「誰もいない部屋の電気を灯けっぱなしにすること」は一見ムダに思えるが、部屋の電気がついてるのを見た泥棒が、侵入するのを諦めるかもしれない。
そう考えると、世の中に「完全なムダは」はないと思えてくる。
エジソンの言葉に「それは失敗ではない。その方法で上手くいかないことがわかったのだから成功なのだ」というのがある。

✨響きましたー✨

今日も大切な1日~笑顔で♬  


Posted by niiro at 09:25Comments(0)余談ですが

2020年06月15日

✨めんどくさいねぇー✨

おはようございます☁️

月曜日の朝 はりきっていきましょう♬

ピアノの上達には、コツコツ地道な努力が必要なもの。
生徒さんが ちょっとでも努力しがんばってたことに対し しっかり褒めてあげます✨✨

「先生、めんどくさいよね~、この練習ー。」よく 生徒さんが言います。

「そっ、ピアノの練習てめんどくさいこと多いよ~。でも、ちょっとがんばってやると、弾けるようになったり
うれしいことがあるから、楽しいとよ‼」
「そう?」
「ほんとょ」
なんて 会話よくあります。

大人でもそうですが、ちょっと高いハードルがあるからこそ、取り組んで、超えられた時の喜びや達成感は大きいのです。
子ども達がピアノを通じて、そういう体験できたら素敵ですね~✴✴✴


月曜日 週の始め~。よい1日を過ごされますように✨✨✨  


Posted by niiro at 10:09Comments(0)レッスン日記

2020年06月14日

「にもかかわらず」という生き方✨✨

おはようございます☁️

曇り 小雨の日曜の朝ですね✨

今日のテレビでの話です。

鎌田實先生(医者、作家)はお父さんを2歳で亡くし、お母さん (心臓病)と二人暮らしとなったそうです。

その二人を引き取り育てたのが
鎌田岩二郎さんです。岩二郎さんには、すでに、お子さんも何人かいらっしゃるし、リンゴ農園をして 裕福ではなかったらしいです。
にもかかわらず、二人を引き取り 恩着せがましいことは、ひと言もいわれなかったとのこと。
實先生は、家には、お金がないので、学校の図書館の本を借りて何回も読んで 毎日を過ごされたようです。
きっと、それも作家になる、きっかけになったといわれてました。

實先生は、小学校低学年の時 学校で知能指数をはかるテストがあり、結果
特によくはなかったんですってー。
貧困な生活は、続き、18才高校卒業前にお父さんに反抗し医者の道を歩み始めたということです。
(決して知能指数は高くないのに目指すことがすごい)

實先生は、頭のよい 悪いで決めつけてはよくない。人生で大事なのは
決断する力、友達を作るちから、相手が何を考えてるかをわかること 、持続する力がとても大事といわれてました✨✨✨

それと、生き抜くためにはクールな
冷たい面も あり、強さが必要ともいわれてました。(人生には色々な場面があります)
現在71歳の實先生の言葉は、響きました✴

すてきな日曜を過ごされますように✨  


Posted by niiro at 10:19Comments(0)

2020年06月12日

✨音符と休符を覚えよう✨

おはようございます☁️

音符と休符は楽譜を読む、基本となります。
手を叩くなど体を使って覚えるようにしてます。
四分音符♩は口では「タン」
二分音符は口では「ターアー」
リズムのカードを使い めくりながら、答えます。

子ども達は、「今度はせんせいとこうたい~」と言い、私が生徒役をします。
これは、子ども達とてもテンション上がります❕

今日もよい1日をお過ごし下さいね✨✨✨  


Posted by niiro at 08:55Comments(0)レッスン日記

2020年06月10日

✨免疫力アップの食事✨

おはようございます☀

今は爽やかな空ですょ~。

テレビでよく取り上げてますが、免疫力アップの食事てー。

やはり、昔ながらの和食なんですって。(よく、いわれてますよね)

発酵食品 みそ 醤油 漬け物 、以前に
ぬか床(パック) で漬け物を作ってました。

早速 もう一度 漬け物を漬けようと
思う朝でした。

暑くなりそうですね。
今日もすてきな1日を過ごされますように✨✨  


Posted by niiro at 09:49Comments(0)余談ですが

2020年06月09日

✨指番号を守ってもらうには~✨

おはようございます☀

今日も暑くなりそうですね。
熱中症に、気をつけてね~。

また 指番号の話です♬

「なぜ指づかいを守らないといかんと?」と聞いてくる生徒さん。
アクロバットのような無理な指づかいをしてるため、「今さら違う番号で弾くと、弾けなくなるし~」
と言う。
フレーズの終わりの音がどうしても決まらない生徒さん。
実験しよう、と本に記載されてる指づかいで、弾くと、バッチリと決まりました✨✨
実感して指づかいを正す経験をして
指番号を守る姿勢がみられるようになりました。

今日も充実した1日を~✴✴✴  


2020年06月08日

✨ピアノ探検隊✨

おはようございます☀
今日は、気温30℃まで上がる予報でしたね。

さて レッスン時に グランドピアノをのぞいてばかり、なかなかレッスンに集中しない生徒さんもいます。

そんな時「今日はピアノ探検隊員となり蓋を開けてみよう!」
と切り変えます。
(まず子どもは大喜びします)

ピアノの下に潜り、どうなってるか
どんな色かなあ。
私がピアノの鍵盤弾き、どのハンマーが上がってどんな仕組みで音が出るか観察します。
ペダルを踏んだり、興味深く嬉々として色々話が盛り上がります♬


週の始め~。はりきっていきましょう✴✴✴  


Posted by niiro at 07:42Comments(0)レッスン日記

2020年06月05日

「イチロー」本より✨

おはようございます☀

「イチロー」の本より、響いた箇所を書き綴りますね。

日本を優勝に導いた第2回WBC決勝、韓国戦の決勝タイムリーについて
「何か1つでもズレていたらあの場面は僕の前には訪れない。これこそが
持ってる ということであり
結果を出したことだけが 持ってる
ではないんです」
とイチロー。

イチローの゙持ってる゙とは、結果よりも「最高の場面を引き寄せる力」
なのである✨✨✨


さわやかな空~。
充実した1日をお過ごし下さい♬  


Posted by niiro at 08:18Comments(0)余談ですが

2020年06月04日

♬ドレミファクイズ~♬

おはようございます☀

今 教室では、ドレミファクイズまた
始めましたょー。

ノートにドレミファソラシドのつく
言葉を書いてくれると
助かるなあ~✨
協力をお願いしますね~♬


今日もよい天気ねー。
1日元気に過ごしましょうね✴✴  


Posted by niiro at 08:10Comments(0)レッスン日記

2020年06月03日

人生100年に~✨

おはようございます。

先日のテレビでの話です。

今 高齢化時代になり、男性寿命93歳
女性寿命98歳になるとのことー。
(私こと 半世紀以上生きてます!)

亡くなる前1ヶ月までは自分で銭湯(スーパー銭湯)に行ける。好きなお店に
食事に行ける。

これを目指そうーとのことです。

筋活、骨活、脳活、たん活の4つ。

たん活は口回りの活動です。
歩きながらのしりとりいいそうです。
歩きながらの100から7を引き、99から7を引き、と数字を答える。

早速 歩きながらを実践してる私です❇♬
まだまだ 人生元気にいくよ~♬と
思う私でした❕

窓からの風が気持ちいいです✨
しあわせな1日を~✨✨  


Posted by niiro at 09:30Comments(0)余談ですが

2020年06月02日

ゆっくり練習と正しい指使いを~♬

おはようございます☀

気持ちよい天気ですね~。

ピアノを練習する時 、大切なのは「最初はゆっくりと弾くことを心がける」
ということ。
1音1音ゆっくりと確実に弾くことが
大切になります。

新しい曲に入る時、前の曲よりレベルが上がり、難しくなっているわけです。
そんな時 生徒さんは、「弾けんー。と悔しがります」
大丈夫~。まずはゆっくりとあせらずに練習しようと言ってます。

ゆっくりとリズムを大切に正しい指使いで大切に弾くようにしましょうね✨


さあ、楽しく元気に過ごしましょう❇  


Posted by niiro at 09:18Comments(0)