2022年03月23日
演奏の良し悪しは。
久しぶりです。
演奏の良し悪しって聴いてる人によっても、何を演奏してるかでも違うものです。
歌の伴奏なら流れを途切れないようにリズムを乱さないようにとか。
子ども達(大人、私も含め)フッと集中力が途切れたりいつもは間違いないところ間違ったり、人に聴いてもらう、てだけで緊張?して間違ったりします。
「間違ってしまい恥ずかしい」「下手に思われる」などいろんな思いがわき、余計な力が入ったりして演奏がアレアレてなったりします。
ノーミスで弾けたから成功、間違ったから失敗ではないと思います。
気持ちをのせて弾いてるとミスタッチあっても聴く人に楽しんでもらえます。
ノーミスでで弾けると達成感を味わうこと出来ますね。
多少ミスしても途中に止まらず1曲弾ききる強さも身に付けることも大切かなあと思いますー♪

演奏の良し悪しって聴いてる人によっても、何を演奏してるかでも違うものです。
歌の伴奏なら流れを途切れないようにリズムを乱さないようにとか。
子ども達(大人、私も含め)フッと集中力が途切れたりいつもは間違いないところ間違ったり、人に聴いてもらう、てだけで緊張?して間違ったりします。
「間違ってしまい恥ずかしい」「下手に思われる」などいろんな思いがわき、余計な力が入ったりして演奏がアレアレてなったりします。
ノーミスで弾けたから成功、間違ったから失敗ではないと思います。
気持ちをのせて弾いてるとミスタッチあっても聴く人に楽しんでもらえます。
ノーミスでで弾けると達成感を味わうこと出来ますね。
多少ミスしても途中に止まらず1曲弾ききる強さも身に付けることも大切かなあと思いますー♪

Posted by niiro at
09:12
│Comments(0)