2011年07月31日
はじめまして
今日は、発表会を前のはじめての、合同練習をしました。
お顔を、みることも初めての、お友達もおおいです。
最初に自己紹介からしましたね。みんな、照れながらも、しっかり名前を
言ってました。マルマルモリモリの歌を歌い、私が踊ると、みなおお受けで
笑ってました。(私はまだまだ練習不足ですねぇ。。)
ハンドベルの練習、連弾の練習してる間、隣の部屋で、会場の飾りつけする
折り紙や画用紙に絵の具で色を塗ってもらいました。
発表会へ向け、みな意識が、高まるとうれしいです。



お顔を、みることも初めての、お友達もおおいです。
最初に自己紹介からしましたね。みんな、照れながらも、しっかり名前を
言ってました。マルマルモリモリの歌を歌い、私が踊ると、みなおお受けで
笑ってました。(私はまだまだ練習不足ですねぇ。。)
ハンドベルの練習、連弾の練習してる間、隣の部屋で、会場の飾りつけする
折り紙や画用紙に絵の具で色を塗ってもらいました。
発表会へ向け、みな意識が、高まるとうれしいです。

2011年07月30日
ノートに書いたよ。
「こんにちはぁ」と、いつもハキハキ、にこにこのNちゃんです。
ピアノが大好きな小学3年生です。
6月から、ピアノをはじめたばかりですね。
「ドレミのうた」を、両手で最後まで弾けるように
なりました。右手の付点の音符と左手の音符を合わせるの
上手になりましたね。
「先生、ノートに、曲を書いてきたよぉ」とNちゃん。
ノートに楽譜を写してきて見せてくれました。
「とても、いい事よ。音符やリズムも書くと、よくわかるものねぇ。」
前向きなNちゃんですね。
これからも楽しみです。
ピアノが大好きな小学3年生です。
6月から、ピアノをはじめたばかりですね。
「ドレミのうた」を、両手で最後まで弾けるように
なりました。右手の付点の音符と左手の音符を合わせるの
上手になりましたね。
「先生、ノートに、曲を書いてきたよぉ」とNちゃん。
ノートに楽譜を写してきて見せてくれました。
「とても、いい事よ。音符やリズムも書くと、よくわかるものねぇ。」
前向きなNちゃんですね。
これからも楽しみです。

2011年07月28日
うれしい夏休み
夏休みに入り、子どもたちは、みな日焼けした元気な
顔でレッスンにきています。
今は発表会を前に、演奏する曲の練習です。
そろそろ仕上げができている子、まだ、譜読みの段階の子と
様々ですが、やはり、練習が大事です。
夏休みでリズムもかわってるかと思いますが、毎日の
練習しましょう。一日の中で、朝の勉強が終わってすぐ弾くとか、
昼ごはん前に、夕飯の前にとか、おうちで、約束を、お子様と
していただくとうれしいです。
慣れてくると、習慣になります。すると、出来なかったとこが
出来るようにまり、ますます、面白くなります。
練習して、守れたときは、ムチャクチャ、ほめてくださいね。
だって、ピアノの譜読み、練習は、地味な作業なんですもの。

2011年07月27日
マニキュアしてるの。
油山幼稚園に通うれんげ組の元気なTちゃん。
歌ったり踊ったり、とてもだいすきですね。
「せんせい、わたしもマニキュアしてるのよぉ」と手を差し出しました。
「あら・・・Tちゃん爪が光ってきれいねぇ」と私。
Tちゃん喜んで指をパタパタしてました。
「わたし、ピンク色、すきよ。うすいピンク色。あと青色かな。」
色々お話してくれますね。
ピアノはだいすきなパンを弾けるようにまりましたね。
今は大好きなおにいちゃんU君とハンドベルの演奏を楽しんでますね。
歌ったり踊ったり、とてもだいすきですね。
「せんせい、わたしもマニキュアしてるのよぉ」と手を差し出しました。
「あら・・・Tちゃん爪が光ってきれいねぇ」と私。
Tちゃん喜んで指をパタパタしてました。
「わたし、ピンク色、すきよ。うすいピンク色。あと青色かな。」
色々お話してくれますね。
ピアノはだいすきなパンを弾けるようにまりましたね。
今は大好きなおにいちゃんU君とハンドベルの演奏を楽しんでますね。

2011年07月26日
練習してるよぉ
「こんにちは」と元気にあいさつの、小学3年生のKちゃん。
やさしい笑顔で、お話してくれます。7月からピアノをはじめました。
「Kちゃん、練習どう?、してきたかしら?」とわたし。
「うん、毎日、練習してるよぉ、練習おもしろいよ。」とKちゃん。
うれしい、返事。シール8枚もらいましたね。
今、両手で「たのしい遠足」を弾いています。
8分音符と左手のリズムもちゃんと出来るようになりましたね。
これからも、色々、チャレンジしてゆきましょうね。
やさしい笑顔で、お話してくれます。7月からピアノをはじめました。
「Kちゃん、練習どう?、してきたかしら?」とわたし。
「うん、毎日、練習してるよぉ、練習おもしろいよ。」とKちゃん。
うれしい、返事。シール8枚もらいましたね。
今、両手で「たのしい遠足」を弾いています。
8分音符と左手のリズムもちゃんと出来るようになりましたね。
これからも、色々、チャレンジしてゆきましょうね。

2011年07月23日
目標にむかって
2年に一回、開催する発表会の時期となり参加される
生徒さんたちも、練習に励んでおります。
今年は2,3カ月前にはじめたばかりのお子さんも多く
9月10日の発表会を目標に曲を仕上げようと、いう事で
ピアノを弾く事、中心のレッスンです。
はじめたばかりの、お子さんも、練習は、楽しいよ~と言って
いただき、うれしい限りです。
今からは、ハンドベルの練習、会場にセットする、飾りなど
今から準備にとりかかります。マルモリダンス、歌も練習していきます。
夏休みで、色々予定もあるかと、思いますが、出来るとこで
参加されてください。
みなで、盛り上げて、すてきな発表会にしたいと思います。
ご協力を、どうぞお願いいたします。

2011年07月20日
ハンドベル、きれいな音色ね。
元気いっぱいのSちゃんは、小学校の3年生。
ピアノを習いはじめたばかりですね。
ピアノがとっても大好きなSちゃんは、今「こいぬ」の
練習をしています。3拍子の曲で8分音符がたくさん、並んでます。
音がころばないように練習していますね。
「先生、ピアノ、できんかった所ができるようになるから、練習
楽しいよぉ。」とSちゃん。うれしい事です。
今、ハンドベルもはじめました。きれいな音色にうっとりです。
ピアノを習いはじめたばかりですね。
ピアノがとっても大好きなSちゃんは、今「こいぬ」の
練習をしています。3拍子の曲で8分音符がたくさん、並んでます。
音がころばないように練習していますね。
「先生、ピアノ、できんかった所ができるようになるから、練習
楽しいよぉ。」とSちゃん。うれしい事です。
今、ハンドベルもはじめました。きれいな音色にうっとりです。

2011年07月20日
ピアノ、楽しいよ!!
小学3年生のSちゃん。にこにこ笑顔でお部屋へ入ってきてくれます。
ピアノのレッスンはまだ3回目ですが、もう、両手で弾く練習をしています。
メトードローズの「満足」の曲です。左手のリズムと右手をあわせる所は
練習して出来るようになったわねぇ。
「Sちゃん、ピアノはどう?」と尋ねると
「先生、とても、たのしいよぉ、練習もたのしいよ!」とSちゃん。
とうれしい返事。今はすべてに興味津々のSちゃんです。
これからも、色んな事チャレンジしていこうねぇ。

ピアノのレッスンはまだ3回目ですが、もう、両手で弾く練習をしています。
メトードローズの「満足」の曲です。左手のリズムと右手をあわせる所は
練習して出来るようになったわねぇ。
「Sちゃん、ピアノはどう?」と尋ねると
「先生、とても、たのしいよぉ、練習もたのしいよ!」とSちゃん。
とうれしい返事。今はすべてに興味津々のSちゃんです。
これからも、色んな事チャレンジしていこうねぇ。

2011年07月17日
先生、時間がないの!
毎週、子ども達に「どう、練習できたかしらぁ?」と聞くと
練習してこなかった子どもは、「だって、忙しくて時間が、なかったんだもん~」と
答えます。
よ~く、わかります。学校から、帰り、お友達と遊ばないといけないし、習い事も
あるだろうし、学校の宿題だってしないと、いけないものね。
そこで、毎日、どこかで15分の時間を作ろうよ。。から、はじまり、その子どもの
一番とりやすい時間を、考えます。ある子は、宿題を終えての15分、夕飯前に15分
中には、学校行く前15分と決めてる、子もいます。
ピアノは、練習しないと上達しません。(私も含め、いつも自分に言いきかせてます)
時間は、みな、公平に24時間与えられてます。
大事に大事に使ってゆきたいと思います。
(今日の朝、油山と空がとてもきれいでした。上手ではないけど写真です。きっと、すてきな
一日です。)

練習してこなかった子どもは、「だって、忙しくて時間が、なかったんだもん~」と
答えます。
よ~く、わかります。学校から、帰り、お友達と遊ばないといけないし、習い事も
あるだろうし、学校の宿題だってしないと、いけないものね。
そこで、毎日、どこかで15分の時間を作ろうよ。。から、はじまり、その子どもの
一番とりやすい時間を、考えます。ある子は、宿題を終えての15分、夕飯前に15分
中には、学校行く前15分と決めてる、子もいます。
ピアノは、練習しないと上達しません。(私も含め、いつも自分に言いきかせてます)
時間は、みな、公平に24時間与えられてます。
大事に大事に使ってゆきたいと思います。

(今日の朝、油山と空がとてもきれいでした。上手ではないけど写真です。きっと、すてきな
一日です。)
2011年07月16日
もうすぐ、4さい。
レッスンをはじめて間もないYちゃん、8月で4才になります。
音楽をきいてリズムあそびや、鈴、たいこなどの楽器でイメージを
膨らます、おんがくあそびをしています。
表情が、ほんとに素直に表われます。うれしい時はほんとに満面の笑みです。
「Yちゃん、今度は、先生と一緒に歌おうかな?」と聞くと
「いいよぉ。」とYちゃん。いつも、お返事は「いいよぉ」です。
今回、はじめての発表会にも参加します。
「Yちゃん、発表会に、出るんだよ。」とわたし。
「いいよぉ。!!」といつものお返事です。
ハンドベルの練習など、一緒にしていきましょうね
音楽をきいてリズムあそびや、鈴、たいこなどの楽器でイメージを
膨らます、おんがくあそびをしています。
表情が、ほんとに素直に表われます。うれしい時はほんとに満面の笑みです。
「Yちゃん、今度は、先生と一緒に歌おうかな?」と聞くと
「いいよぉ。」とYちゃん。いつも、お返事は「いいよぉ」です。
今回、はじめての発表会にも参加します。
「Yちゃん、発表会に、出るんだよ。」とわたし。
「いいよぉ。!!」といつものお返事です。
ハンドベルの練習など、一緒にしていきましょうね


2011年07月16日
これ、なぁに?
今、新しい楽器が、はいりました。(以前、ありましたが、こわれました。)
お部屋に、入ると、みな、「先生、これ、なにぃ?どんなにすると?」
子ども達は、興味津々です。ベルを二つ持ち、目に、かぶせてみたり、
耳に、ふたをしたり、胸に二つあてて、おっぱ~い。なんてしてみたり、
ボーリングのピンのように、きれいに並べる子もいました。
子どものユニークな発想に、思わず笑ってみてました。
でも、こういう、色んな発想、イメージしたり、想像することが、とても
大事なことよねぇ、と思う私でした。
お部屋に、入ると、みな、「先生、これ、なにぃ?どんなにすると?」
子ども達は、興味津々です。ベルを二つ持ち、目に、かぶせてみたり、
耳に、ふたをしたり、胸に二つあてて、おっぱ~い。なんてしてみたり、
ボーリングのピンのように、きれいに並べる子もいました。
子どものユニークな発想に、思わず笑ってみてました。
でも、こういう、色んな発想、イメージしたり、想像することが、とても
大事なことよねぇ、と思う私でした。

2011年07月13日
もう中学生ね
中学1年生のKちゃん。
音楽がとても大好きな明るいKちゃん。小学校ではヒップホップダンスも
してましたねぇ。
中学では、今、吹奏楽部に入ってます。クラリネット、担当です。
部活は毎日遅くまであっています。部活は先輩たちがとても
いい先輩ばかりで、練習、たいへんだけど、楽しいとの事です。
今年の発表会では、「想い出のロングバケーションのセナのピアノ」を
演奏しますね。
きれいなメロデイで、私のお気に入りの曲です。
(TVドラマ、実は、はまってみてました。)
Kちゃん、忙しいけど上手に時間つくって練習しましょうね。

音楽がとても大好きな明るいKちゃん。小学校ではヒップホップダンスも
してましたねぇ。
中学では、今、吹奏楽部に入ってます。クラリネット、担当です。
部活は毎日遅くまであっています。部活は先輩たちがとても
いい先輩ばかりで、練習、たいへんだけど、楽しいとの事です。
今年の発表会では、「想い出のロングバケーションのセナのピアノ」を
演奏しますね。
きれいなメロデイで、私のお気に入りの曲です。
(TVドラマ、実は、はまってみてました。)
Kちゃん、忙しいけど上手に時間つくって練習しましょうね。


2011年07月10日
十五の君への伴奏するの
きのうは土曜日、いつものようにKちゃん姉妹が元気に
きました。
お姉ちゃんのKちゃんが「先生、今度十五の君へピアノで伴奏するのお、、
これが楽譜ですぅ」と、見せてくれました。
「そう、じゃ今日から練習しようか。それでいつ、弾くの?」
「実は、明後日、月曜なんです。」とKちゃん。
「えぇ~。(時間がな~い)。だいじょうぶ、だいじょうぶ、今日、明日
頑張ろうねぇ。」と私。
今日も午後レッスンしました。リズム感のよいKちゃん。
しっかり、弾けるようになりました。よかったぁ。
明日、いつものように、ね。Kちゃん。
先生もエールおくってますよ
きました。
お姉ちゃんのKちゃんが「先生、今度十五の君へピアノで伴奏するのお、、
これが楽譜ですぅ」と、見せてくれました。
「そう、じゃ今日から練習しようか。それでいつ、弾くの?」
「実は、明後日、月曜なんです。」とKちゃん。
「えぇ~。(時間がな~い)。だいじょうぶ、だいじょうぶ、今日、明日
頑張ろうねぇ。」と私。
今日も午後レッスンしました。リズム感のよいKちゃん。
しっかり、弾けるようになりました。よかったぁ。
明日、いつものように、ね。Kちゃん。
先生もエールおくってますよ


2011年07月07日
七夕さま

愛しあってた織姫と彦星が天の川の東と西に別れ別れになり
一年に一度だけ七月七日の夜に会えるという
とても、ロマンチックな日ですねぇ。
きょうは、夜空を見上げて二人の再会を
祝福してかんぱ~い。

2011年07月06日
ごほうび、よかったね!
今日は、すごい雨でしたね。いつもは、自転車で来てるKちゃんは
お母さんに送ってもらいました。(よかったねぇ)
ピアノが大好きなKちゃん、「さんぽ」を練習してます。
3連音符が、ころばないように、今日は、ゆっくりの練習たくさん
しましたね。
先週は、お休みだったので2週間ぶりのレッスンでした。
1日、2回練習した日もありシール、20個もらいましたね。
ちょうど、シールも終わり、ごほうび、選んでニコニコKちゃんでした。

お母さんに送ってもらいました。(よかったねぇ)
ピアノが大好きなKちゃん、「さんぽ」を練習してます。
3連音符が、ころばないように、今日は、ゆっくりの練習たくさん
しましたね。
先週は、お休みだったので2週間ぶりのレッスンでした。
1日、2回練習した日もありシール、20個もらいましたね。
ちょうど、シールも終わり、ごほうび、選んでニコニコKちゃんでした。


2011年07月06日
はじめての手のポジション
「こんにちはぁ。」といつも明るく元気いっぱいのMちゃん。
今までは、お姉ちゃんと一緒にレッスンにきてましたが、今は
一人で通ってますね。(大きくなりましたね)
さて、今回、はじめてのト長調の曲を練習してます。
「子どものカーニバル」です。リズミカルなすてきな曲ですね。
今、音符を読むことがんばってますねぇ。
少しづつ仕上げていこうね。
Mちゃん。昨日、お約束したけど…
昨日はおうちで練習したかしら?
今までは、お姉ちゃんと一緒にレッスンにきてましたが、今は
一人で通ってますね。(大きくなりましたね)
さて、今回、はじめてのト長調の曲を練習してます。
「子どものカーニバル」です。リズミカルなすてきな曲ですね。
今、音符を読むことがんばってますねぇ。
少しづつ仕上げていこうね。
Mちゃん。昨日、お約束したけど…
昨日はおうちで練習したかしら?


2011年07月04日
カレー作り
昨日、久しぶりの、お料理会をしました。
メニューは「カレー」です。
今回は11人の参加でしたので2班に分かれ作りました。
新しい、お友達も多かったのでみんな、名札のシールを付けました。
今、テーブルが小さくなったため、作業は、順番です!
包丁を持つのは、はじめての3才のYちやん、4才のRちゃんも
おそる、おそる初体験です。
ピーラーで丁寧に皮をむき、じゃがいも、にんじんと切っていきました。
みんな、真剣な顔でしたね。
待ってるあいだは、レクレイションです。かるたや、おりがみをしました。
だれだれが、何枚とったぁとか、みんな、盛り上がってましたねぇ。
マルマルモリモリダンスも歌ってみました。
そして、みんなでおいしくいただきましたぁ

メニューは「カレー」です。
今回は11人の参加でしたので2班に分かれ作りました。
新しい、お友達も多かったのでみんな、名札のシールを付けました。
今、テーブルが小さくなったため、作業は、順番です!
包丁を持つのは、はじめての3才のYちやん、4才のRちゃんも
おそる、おそる初体験です。
ピーラーで丁寧に皮をむき、じゃがいも、にんじんと切っていきました。
みんな、真剣な顔でしたね。
待ってるあいだは、レクレイションです。かるたや、おりがみをしました。
だれだれが、何枚とったぁとか、みんな、盛り上がってましたねぇ。
マルマルモリモリダンスも歌ってみました。
そして、みんなでおいしくいただきましたぁ



2011年07月04日
ニコニコ笑顔
いつも、穏やかなニコニコのRちゃん。小学校6年生です。
ピアノは始めて1年と数カ月です。
指の番号のこと、ピアノのタッチの仕方など、レッスンでお話した事を
丁寧に守って練習できてるので、進むペースは、はやいですね。
今は「少年時代」を練習してます。左手の運びが難しい所も
あるけど、ステキな曲、気にいっるRちゃんです。
気持ちを込めてまた、弾いていきましょうねぇ
ピアノは始めて1年と数カ月です。
指の番号のこと、ピアノのタッチの仕方など、レッスンでお話した事を
丁寧に守って練習できてるので、進むペースは、はやいですね。
今は「少年時代」を練習してます。左手の運びが難しい所も
あるけど、ステキな曲、気にいっるRちゃんです。
気持ちを込めてまた、弾いていきましょうねぇ

