スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2020年08月28日

✨演奏の良し悪しは?✨

おはようございます☀

演奏の良し悪しは、ミスタッチだけでは決まりません。

ミスタッチがない演奏でも平坦であったり、多少ミスタッチあっても感情のこもった良い演奏であったりと、演奏の良し悪しはミスタッチしたか、してないかだけでは
決められません。

その時の状況に合わせて、リズムを乱さず引き続けることも
大切です♪


今日も笑顔いっぱいの1日になりますように✴✴✴  


2020年08月25日

✨聴く力を育てる✨

おはようございます☀

テレビやラジオから、ピアノの音が聞こえてきたら、子どもと一緒に耳を傾けてみましょう。
いろんなジャンルの曲を聞き、感動を共有する経験は、子どもの
今後の表現方法にきっと与えて
くれるはずです。
日常生活でのさまざまな音 例えば、虫の鳴き声 川のせせらぎ
いろんな音を意識して聴いてみることだけでも、子どもの「音の引き出し」が増えて、表現力が
豊かになります。


今日は記録的な暑さになりそう☀
健やかな1日を~✨✨✨  


2020年08月21日

✨一緒にいて楽しい~✨

おはようございます☁️

PHPより中山庸子さん(イラストレーター、エッセイスト)ひとりの時間も楽しもう 抜粋

「あなたと一緒にいると楽しい!」と言われることに自信があります。2歳の孫といる時も89歳の母といるときもそう。
なぜかと考えると、その人に合わせるのではなく、その人と合う部分を見つけるのが得意なのかと思います。
話の紐みたいなものが少し出てきて、
それをひっぱると何か出てくる。
そういう意味で、共通項を見つけるには、観察力が大事かもしれません。


笑顔たくさんの1日になりますように✴✴✴  


Posted by niiro at 09:03Comments(0)余談ですが

2020年08月18日

✨集中力がとぎれてしまう…✨

おはようございます☀

苦手な箇所を練習するというのは、とても、集中力を使うものです。
練習は子どもの「やりたい!」の気持ちがあり集中してる時に効果があがり効果が上がれば練習時間も短くてすみます。
多少の違いはありますが、多分誰でも集中力はそう長く続くものではありません。練習する前に「今日は何を練習するか」ということをわかりやすく、伝えていけるようレッスン時に話していきますね♪

暑さ対策し、気持ちよい1日を❇❇  


Posted by niiro at 09:17Comments(0)レッスン日記

2020年08月15日

✨✨子どもを人生の被害者にしないために

おはようございます☀

今日も暑い1日みたいですね~。

ー子どもの心のコーチングよりー
被害者として、都合の悪いことをすべて人のせいにして生きることは、一見楽な生き方のように思えます。
でも、それは必ずしも楽ではありません。
幼いうちは「お母さんのせい」「お父さんのせい」と内輪もめですみます。
しかし、親はずっと子どもと一緒には生きていけません。
親から離れて過ごす時間が増える時
子どもはストレスをどう処理するのでしょう。
幼いうちから、自分の仕事を任されてきた子は、くり返し自分の問題を解決してきてるので、問題処理能力を身に
つけてます。
こういう学習を幼いうちに、親の大きな翼の中にいるうちに経験させてあげるのは大事なことです。
子どもに居心地の悪い思いをさせたくない、困らせたくないと親が手を出せば、子どもの未来の輝きはかき消されます。子どもを人生の被害者にしないため、親には勇気が必要です。


今日も笑顔たくさんの日になりますように✴✴✴  


Posted by niiro at 06:56Comments(0)余談ですが

2020年08月13日

✨努力を見逃さないでね✨

おはようございます☀

今日も暑い日になりそうですねえ。

ピアノの上達には、コツコツ地道な努力が必要なもの。その努力に対して褒めることは、大事なコミュニケーションです。
音符が読めた、つまずかずに弾けた、
私との約束守れた、、など目標や課題をクリアしたことを「すごいね、よくできたねー」と褒めます。

大人でもそうですが、ちょっと高いハードルを越えられた時の喜び達成感は大きいですね。
子ども達がピアノを通して、そのような体験できたら、とても素敵なことだと思います✴✴✴

楽しい1日になりますように~♪  


2020年08月11日

✨時間を置いてまたチャレンジ✨✨

おはようございます☁️

日々の練習で、苦手なところて、色々見つかります。
たくさん練習して、ようやくスムーズに弾けるようになり「あー、よかった!」と安心して、翌日鍵盤に向かうと、あれ~、また昨日と同じ場所でつまずいてしまったーということもよくあります。
一生懸命練習していても、時間が経つとまたできなくなってしまうことはよくあります。
勉強でも一度覚えたものをすぐ忘れてしまうのはよくありますよね。
でも、2度目、3度目と繰り返ししてるうちに、できるようになっていたはずです。
ピアノの練習もそれと同じ、やはり
部分練習を積み重ねることが
大事です。(地味な作業ですょねー)

子ども達にもよく話してます。
「ピアノ弾くのは面倒くさいと~」
でも、それができた時の喜びは大きいですね✴✴✴

今日も笑顔たくさんの1日になりますように♪  


Posted by niiro at 07:37Comments(0)レッスン日記

2020年08月09日

✨責任を育てる✨

おはようございます☀

「子どもの心のコーチング」より抜粋

朝、自分で起きることが、なぜ責任を育てるのかに説明しましょう。

たとえば毎朝7時に起きて1時間かけて支度して8時に家を出ると遅刻せず余裕もって学校へ行けます。

ある日、目が覚めると7時半。あわてて支度し学校へ行くが遅刻します。みなは席についてる教室に入っていくのはきまりの悪いもの、おまけに先生に注意もされました。
この体験は子どもにとり居心地の悪いものです。
そこで考えます。どうしたら今後
居心地の悪い思いをしないですむか。
子どもは悩みます。
葛藤します。そして「明日は7時におきよう」という結論に出ます。
次の日、7時に起きた子どもは余裕もち学校へ行くことができました。
そこで、子どもは自分が行動を変えることで結果を変えられることを学びます。
自分が原因を変えることで、結果を変えることができることを学ぶのです。

では、いつも親が起こして遅刻をした場合はどうでしょう。
その子は家に帰ったきて言います。
「お母さん(お父さん)がもっと早く起こしてくれなかったから」
原因をつくったのは自分ではないのです。起こしてくれなかった親のせいなので、原因を自分で変えようという考えには至りません。
原因を考える努力をするかわりに誰かを責めます。その責めを引き受けて
くれる人がいるかぎり、自分の人生を自分で変えようとはしないのです。

子どもに、困らせたくないと親が手を出せば、子どもの未来の輝きはかき消されます。
子どもを人生の被害者にしないため
親には勇気が必要です。


楽しい連休を過ごしましょう✴✴✴  


Posted by niiro at 08:40Comments(0)余談ですが

2020年08月06日

✨リズムにのって~✨

おはようございます☀

今日も暑い日になりそうですね~。

明日からは夏休み、楽しもうね✴✴

リズム感のよい演奏は心地よいもの
曲のリズムの調子を決める「拍子」です。たとえば、行進する時には、1、2、1、2・・・と号令にあわせて歩いたり。拍子をとるポイントは曲に合わせて手拍子したり、子どもの好きな音楽を一緒に聴きながら、手拍子したり楽しみながら、リズム感覚を身に付けることができるかなぁ。(私はすぐ踊り出します。)

今日も笑顔たくさんの1日になりますように~✨  


Posted by niiro at 07:54Comments(0)レッスン日記

2020年08月04日

✨良い手の形は?✨

おはようございます☀

今日も真夏日になりそー。

ピアノを弾く時の手の形は?

と聞くと「手は卵を持つように丸くしましょう」と言われる方が多いと思います。
でも、今言わないようにしてます。
卵のような丸い手の形であることは大切ですが、子供に丸い手の形を作
[
りピアノに指を置くとガチガチに力が入ってしまうんです。(多分子供は卵を落としてはいけないと力が入ると思います)

子供達にわかりやすく、ピアノの鍵盤に当たるところは指のおでこ、と
伝えてます。

指にマジックで爪近くは頭(真っ黒に塗ります) その下にお顔をマジックで書きます。(子供はとても喜びます)
お顔の上のおでこででピアノを弾くよーと伝ます。
お顔の部分が当たらないように弾こうね~、と話してます。

子供達は、指のおでこね~、わかった!と言い楽しんで理解してくれました✴✴✴

暑さ対策、しっかり水分補給を~♪  


Posted by niiro at 08:42Comments(0)レッスン日記

2020年08月02日

✨東大卒クイズプレーヤー伊沢拓司さん✨

おはようございます☀

今日も真夏日になるようですね。

先日 テレビで伊沢拓司さんが出演されてました。
彼は九九がなかなか覚えられなかったと話してました。(なのになぜ?)

とにかく、負けず嫌いだったことが
原動力と言われてました。

ご両親が、知性に誠実に、質問したことにちゃんと丁寧に教えてくれたとのお話しでした。
テストで間違ったら、次は間違えない。復習が勉強のモットーとのこと。

「聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥」
人生て毎日が勉強。すべてに謙虚に学びたいです✴✴✴


すてきな日曜を過ごされますように✨  


Posted by niiro at 08:47Comments(0)余談ですが